学校の様子
令和6年度 第15回卒業式
3月1日(土)に令和6年度第15回卒業式を挙行しました。PTA会長様、同窓会長様を始めとする多くの御来賓と保護者、そして教職員と在校生に見守られ、11名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。式は卒業証書授与、式辞、祝辞と続いた後、高橋三郎翁賞、全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒及び宮城県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒、精勤賞の表彰を行い、延べ9名の卒業生に賞状が授与されました。その後、現生徒会長による送辞、旧生徒会長からの答辞と続き、校歌斉唱で締めくくりました。厳粛かつ盛大に式を執り行うことができました。
卒業生の皆さん、3年間または4年間で学んだこと、身につけたことを生かし、それぞれの場所で益々活躍することを祈っております。身体に気をつけて頑張ってください!!そして、時々母校に顔を出してください。
社会人セミナー
1月17日(金)に3、4年次生対象の「社会人セミナー」を実施しました。昨年度に引き続き株式会社コナカ様から2名の講師をお招きし、「スーツの着こなし」について研修を積みました。スーツの機能や特徴、サイズ合わせの注意点等、社会人としての身だしなみについてご指導をいただきました。ネクタイ結びに悪戦苦闘した生徒たちでしたが、4月からの新生活に向けて緊張感を高めるとともに決意を新たにしていました。
令和6年度第3学期始業式
1月8日(水)に令和6年度第3学期始業式を行いました。奇跡(?)の9連休だったこともあり、生徒たちは皆元気な姿を見せていました。久しぶりに顔を合わせた級友と楽しそうに話しをする様子があちこちに見られ、リフレッシュした心と体で新しい学期を迎えていました。
令和6年度第2学期終業式
23日(月)に第2学期終業式を行いました。校長先生の挨拶では「効率だけを求めると、表面には出てこない他者の考えや思い、物事の本質に気づかないでしまうこと」の問題について話しを頂きました。真剣に話しを聴いていた生徒たちは、日常生活を振り返りながら、何を大切にすべきかについて考える良いきっかけになったようでした。
進路ガイダンス
12月18日(水)に1、2年次生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。
企業や進学先から求められる資質や能力等を理解し、進路目標を達成するために目指すべき高校生像を描き、それに向けてどのように学校生活を送るべきかを考える機会とすることが目的です。
当日は、始めに就職や進学試験の際に提出する書類について、その後に企業や上級学校から提示されるパンフレット、求人票や募集要項の見方と注意すべき点等について、進路指導担当教員から説明を受けました。また、進学する際の奨学金についても詳しく説明を受けていました。ガイダンスが終わると直ぐに担当教員に質問をする生徒もあり、一人ひとりの進路意識を高めることができたとても良い行事でした。
令和6年度「高校生フォーラム」
12月15日(日)に令和6年度「みやぎ高校生フォーラム」が宮城県庁で開催されました。
県内の全ての公立高校及び私立高校の生徒たちが、日々の学習や体験等で培った志や将来への思いについて、テーマ「私たちの志と地域貢献」に沿って発表や意見交換を行い、様々な考えを共有することで自らが社会で果たすべき役割を考える機会とすることが目的です。
当日は、生徒会執行部の2名が参加し、ポスター発表と全体ディスカッション等をとおして見聞を広めることができ、良い経験を得ることができました。
後期生徒総会
11月20日(水)に後期生徒総会が実施されました。
【次第】
(1)開会宣言
(2)学校長あいさつ
(3)生徒会長あいさつ
(4)議長選出
(5)報告・議事
<報告事項>
①行事中間報告 ②生徒会会計中間報告
<議事>
①各クラスからの提案・要望 ②新生徒会執行部承認
(6)議事確認
(7)議長団解任
(8)閉会宣言
議長のスムーズな議事運営の下、報告事項及び議事が全て承認されました。生徒たちは全員真剣な態度で臨み、「自分たちで作る生徒会」の意識を再確認できたようでした。また、今回をもって現生徒会の業務が終了することになり、新旧生徒会の入れ替えが行われました。旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。そして新生徒会の皆さん、これからの活動に期待しています。
3年次修学旅行
3年次生が11月14日(木)~16日(土)の二泊三日の旅程で、東京都内と東京ディズニーランドを訪問してきました。
【一日目】
(石巻発-) 「上野を中心とした班別研修」と「国立科学博物館」
【二日目】
「東京ディズニーランド」
【三日目】
「都内班別研修」 (-石巻着)
今年度は業者を介した旅行となり、安心かつ安全に実施することができました。天候にも恵まれ、予定の研修を全て問題なく終えることができました。旅行先での思い出を胸に、生徒たちは全員満足した表情で帰ってきました。最後に、このような機会を与えていただきました保護者の皆様にあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。
「全校高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」
11月17日(日)に令和6年度第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(会場:六本木ヒルズ ハリウッドプラザ)が開催され、水越秀明君(3年次)が宮城県代表として参加しました。午前は各都道府県の代表生徒計60名が5グループに分かれて会場別発表会を行い、午後は各グループ上位3名の計15名による全体発表会が行われました。
「定時制高校で学んだこと」という題目で発表に臨んだ水越君は、会場別発表会の上位3名に選ばれ、午後の全体会でも自身の体験と現在の気持ち、今後の決意を力強く話し、聴衆の方々の胸に伝えました。結果、NHK会長賞を受賞し、水越君の思いを高く評価していただいた発表会になりました。おめでとうございます。
「命の大切さを学ぶ教室」
11月13日(水)に「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。本教室は宮城県警察が主催し、犯罪被害者御遺族による講演等を通じ、将来の社会を担う高校生に犯罪を許さないという規範意識の向上を図るとともに、被害者御遺族への配慮や協力に対する意識を醸成することを目的に実施するものです。
当日は、7年前にお子様を交通事故で亡くされた阿部忠明様を講師にお招きし、被害者御遺族の苦悩をありのままにお話しいただきました。事故をきっかけに教師を辞めてしまったこと、加害者の対応に憤りを感じたことや裁判のことなど、思い出すだけでも大変お辛いことを、生徒たちのために切々とお話しいただきました。生徒たちは終始真剣に話を聴き、犯罪防止の意識を高めることができました。
「火災避難訓練」
11月8日(金)に火災避難訓練を実施しました。校舎1階東側の調理室から出火した設定のもと、生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。私語をする生徒もおらず、迅速かつ冷静に行動する姿が見事でした。当日は河北消防署の方々にも参加いただき、講評と職員への指導を頂戴しました。今後の防災に役立てていきたいと思います。
「地域の産業学習会」
「宮城県東部地方振興事務所」様の協力の下、進路学習の一環として11月1日(金)に1年次生対象の「地域の産業学習会」を実施しました。
石巻地域の産業とその構造を理解し、地域に関心を持つとともに自分の進路選択について考えることを目的としたもので、当日は石巻地域の基幹企業である「日京工業株式会社」様と「株式会社エヌエス機器」様を訪問させていただきました。訪問先では、企業の方から丁寧な説明をいただき、生徒たちは業務について興味関心を高め、理解を深めたことで自分の将来について真剣に考えるきっかけにすることができました。ご協力いただきました方々にあらためて御礼申し上げます。
令和6年度いぬわし祭
10月25日(金)に文化祭「いぬわし祭」を開催しました。開会式では今年度のテーマ「LILAC ~青春をつかみとれ~」を提案した生徒へ賞状が贈られました。続いてステージ発表が行われ、生活体験発表会の全国
大会に出場する水越秀明君の発表から始まり、各年次、実行委員会それぞれによる企画が催されました。また、展示ブースでは、ゼミ(飯野川校における「総合的な探究の時間」)や部活動の成果物、授業の制作物、全校制作物が展示されました。いずれも生徒たちのアイデアや個性が溢れていて、とても素敵な企画、展示物ばかりでした。また、生徒、教員、そしてご来場いただいた保護者全員が参加できる企画もあり、大いに盛り上がったいぬわし祭でした。
■ステージ発表
○国語科
「定通生徒生活体験発表会県大会 最優秀賞受賞 発表」
○年次発表
1年次「恒例 ビンゴ大会」
2年次「オリジナルムービー」
3年次「のど自慢」
4年次「おもしろ 不思議動画」
○実行委員会「長靴ダーツ大会」
■展示発表
○総合文化部
文芸班「三島由紀夫展」 写真班「各部員の作品展」
○ゼミ
分析するゼミ「紙飛行機、スケッチ」
調べるゼミ「学校敷地に生息する動植物、昆虫」
表現するゼミ「いぬわし祭テーマに関わる漢字の墨書」
○教科
家庭総合「パタパタ絵本の展示」
○全校制作「①青春の1ページ②お勧め曲について生徒と職員からの回答」
芸術鑑賞会
本校では文化行事の一環として、校外学習と芸術鑑賞会を1年おきに実施しています。昨年度は塩釜魚市場とうみの杜水族館を見学する校外学習を実施しました。今年度は芸術鑑賞会の年度となっており、10月23日(水)に石巻在住でイチゴ農家とマジシャンの二刀流で有名な「じゃがりこ」さんによるマジックショーを実施しました。ショーは人体浮遊で始り、スケッチブックからボウリング球が出てくるマジック、人体切断の大がかりなマジック、生徒も参加したカードマジックやロープマジック等を披露していただきました。そして最後には、日本の手品の「和妻」も披露していただきました。演目の間には簡単(???私たちにはとても難しかったのですが・・・)なカードマジックのやり方もレクチャーしていただき、しばしマジシャン気分を味わうこともできました。目の前で繰り広げられるイリュージョン、マジックの不思議さや面白さ、楽しさに生徒も職員も魅了され、あっという間に過ぎた1時間でした。
令和6年度上級学校見学会
進路学習の一環として、10月17日(木)に2年次生対象の上級学校見学会を実施しました。当日は貸切バスに乗車し、午前は石巻専修大学へ、午後は仙台市内に移動し、自分が希望する分野の専門学校をそれぞれ訪問しました。各学校の施設や授業風景の見学、更には学生の方との会話を通して、生徒たちは進学する意義を考え、進路選択の幅を広げることができました。
第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会
10月12日(土)に第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会が貞山高校を会場に開催されました。県内の定時制通信制高校に通う15名の生徒が、学校や仕事での体験を通して、自身の悩みや不安、コンプレックスなどを乗り越え、現在そして将来に向かって力強く進んでいる様子を発表しました。本校からは水越秀明君(3年次)が「定時制で学んだこと」と題し、高校での部活動や生徒会活動などを通して、中学校から抱えていた悩みとコンプレックスを克服し、自信と積極性を身に付けたことを発表しました。結果、飯野川校としては2年連続となる最優秀賞を受賞し、11月に六本木ヒルズで開催される全国大会に出場することになりました。おめでとうございます。
「令和6年度 生徒会役員選挙」
9月25日(水)に「令和6年度生徒会役員選挙」が行われ、新生徒会会長と新生徒会副会長が選ばれました。9月9日(月)の告示で始まった今年度の選挙には会長に1名、副会長に2名が立候補しました。演説会及び投票日当日は、全校生徒を前に応援弁士と立候補者それぞれが演説を行い、立候補者の応援と公約などを熱くアピールしていました。投票は会長、副会長とも信任投票となり、見事全員当選しました。これからも生徒会役員を中心に、生徒全員が関わる生徒会活動を実行できるよう頑張って欲しいと願っています。
「令和6年度 保健講話」
9月20日(金)に本校スクールカウンセラーの菅原雪絵先生を講師に招き、「令和6年度保健講話」を開催しました。「ダメな自分でも育てていく」の演題の元、長生きの秘訣(?)から始まり、ストレスについて、原因や解決方法等の講話をいただきました。後半には悩んでいる人とそれを慰める人を演じるロールプレイ学習に取り組み、どのような声がけが効果的なのかを生徒たちは身をもって体験し、学ぶことができたようでした。
令和6年度「生徒の集い」
9月7日(土)、七ヶ宿ダム自然休養公園にて令和6年度第52回宮城県高等学校定時制通信制「生徒の集い」が開催され、本校からは2名の生徒が参加してグラウンドゴルフに挑戦しました。ゲートボールで使用するようなクラブとボールを用い、芝生の上に置かれた50m、30m、15m先のホールポストを目がけて、ボールを打っていく競技でした。力加減が難しく、生徒たちは悪戦苦闘していましたが、終盤にはコツを掴み、グラウンドゴルフ協会の方からもお褒めの言葉をいただく位の腕前になっていました。当日は天候に恵まれ、大自然の中での活動をとおして生徒たちは心身ともにリフレッシュできたようで、とても充実した集いでした。最後に、お世話をいただきました白石高等学校七ヶ宿校の生徒及び教職員の皆様、グラウンドゴルフ協会の皆様に感謝申し上げます。
面接練習
就職受験、進学入学試験を控えている3、4年次生を対象に9月2日(月)~5日(木)の4日間、面接練習を行いました。先生方を相手に、生徒たちは緊張と戸惑い、気恥ずかしさを始めは感じていた様子でしたが、受け答えはもちろんのこと、お辞儀や面接室への入退室、着座の仕方等について、連日丁寧な指導を受け、今では立派な面接態度になりました。この練習の成果を是非本番でも発揮できるよう願っています。
令和6年度第2学期始業式
8月23日(金)に第2学期始業式を開催しました。式では校長先生から講話をいただき、生徒たちは休み疲れも見せずしっかり話を聴き、2学期に向けての決意を新たにしていました。また、式の前には全国高等学校定時制通信制体育大会の報告がありました。2学期は自分を見つめ直し、良いところを伸ばし、弱いところを改善する期間です。ややもするとだらけてしまい、成長しないまま冬を迎えてしまうこともままあります。生徒の皆さんには、是非目標を持ち、自分を成長させる2学期となるよう努力を重ねて欲しいと願っています。
全国大会の報告
全国大会の報告をします。
◆令和6年度 全国高等学校定時制通信制体育大会
【バドミントン】出場競技:男子シングルス
期間:7月29日(月)~8月1日(木) 会場:小田原アリーナ
【卓球(女子)】出場競技:女子シングルス
期間:7月22日(月)~7月25日(木) 会場:駒澤オリンピック公園総合運動場
【陸上競技】出場競技:男子砲丸投 女子砲丸投
期間:8月12日(月)~8月15日(木) 会場:駒澤オリンピック公園総合運動場
◆第 48 回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)
出場部門:弁論
期間:7月31日(水)~8月2日(金) 会場:大野町総合町民センター
【報告】
上記体育大会及び文化祭に計5名の生徒が出場しました。体育大会では、全国の壁は予想以上に高く、それぞれ上位に進出することは敵いませんでしたが、総文祭も含め、生徒たちは貴重な体験を通して、自信を深めることができました。応援をいただきました皆様にあらためて御礼申し上げます。
令和6年度 進路セミナーⅡ
8月20日(火)、21日(水)の2日間にわたり、3,4年次生対象の「進路セミナーⅡ」を実施しました。20日は「履歴書」や「エントリーシート」、「面接シート」等の作成について、教員からの説明、指導の後、各自PCを利用して実際の作成に取り組みました。志望の動機や入学後あるいは入社後に取り組みたいことなど、今まで漠然としか考えていなかったことを作成をとおして具体的にまとめることができました。21日は外部講師による「面接指導」を実施しました。緊張のため、始めはしどろもどろしていましたが、講師から適切なアドバイスをいただいたり、同級生の面接の様子を見たりしたことで、終盤には堂々と受け答えができるようになりました。就職、進学に向けての活動がいよいよ本番を迎えます。自信を持って、粘り強く頑張ってください。
令和6年度「スポーツフェスティバル」
7月19日(金)に「スポーツフェスティバル」を開催しました。クラス、学年の枠を外し、縦割り3チームに分かれ、第1部は球技として男子は「バスケットボール」、女子は「ソフトバレーボール」を、第2部は男女混合競技として「障害物リレ」ーと「綱取り」を行いました。
開始当初は控え目な感じの生徒たちでしたが、競技が進むにつれてプレー中の声がけや、応援の大きな声が段々と聞こえるようになり、どの競技も熱気溢れる試合ぶりで、大いに盛り上がった行事となりました。
令和6年度宮城県高等学校定時制通信制体育大会
6月15日(土)、22(日)に県定通体育大会が開催されました。本校からはバドミントン、卓球、陸上の3つの競技に出場し、熱戦を繰り広げていました。実力を遺憾なく発揮した選手諸君の結果は次のとおりです。
<バドミントン部>(6月15日(土) 於:仙台市工業高校)
○男子個人 第2位 全国大会出場!!
○男子団体 第2位
<卓球部>(6月15日(土)) 於:泉体育館)
○男子団体 第3位
○女子団体 第1位
○女子個人 代表決定リーグ 第1位 全国大会出場!!
<陸上部>(6月22日(土) 於:弘進ゴムアスリートパーク仙台)
○男子砲丸投 第3位 全国大会出場!!
○女子砲丸投 第3位 全国大会出場!!
☆女子学校対抗 総合第3位
※推薦で女子三段跳、女子100mH 全国大会出場!!
選手の皆さんお疲れ様でした。競技中の真剣な眼差し、上手くできたときの笑顔がとても印象に残りました。選手の皆さんには、自分を褒め、自信を深めて欲しいことと、家族をはじめ、多くの方々に支えていただいたことへの感謝の気持ちを忘れないで欲しいと思っています。そして、この大会をとおして得たものをこれからの生活に生かして欲しいと願っています。
全国大会に出場する皆さんは、これからも努力を重ね、全国でも実力を発揮できるよう頑張ってください。学校全体で応援しています!!
令和6年度前期生徒総会、定通体育大会壮行式
6月12日(水)に令和6年度前期生徒総会と定通体育大会壮行式を実施しました。生徒総会では令和5年度の行事報告、決算報告、令和6年度の行事計画、予算案を審議し、すべて承認されました。また、生徒会、クラス、委員会、部活動からの活動目標と活動計画が発表されました。最後に、クラスからの協議事項、要望事項について話し合いが持たれ、結果、廊下への網戸設置の要望を学校へ提出することが決まりました。これからも生徒会活動を活発にし、自治の精神を大いに高めて欲しいと思います。
総会後には令和6年度宮城県高等学校定時制通信制体育大会の壮行式を開催しました。陸上競技部、卓球部、バドミントン部の選手がステージに登壇し、各部代表から決意表明が行われました。学校をあげて応援していますので、選手の皆さんは実力を十分に発揮し、悔いの残らないよう頑張ってください。
防災避難訓練
6月10日(月)に地震発生を想定した防災避難訓練を実施しました。事前周知は行わないいわゆる目隠し訓練でしたが、生徒たちは突然の訓練にも慌てることなく、適切な避難行動をとり、訓練の目的を十分に達成することができました。有事の際でも、訓練で得たこと是非生かし、冷静かつ適切な行動が取れるようにしてください。
令和6年度 進路セミナーⅠ
6月4日(火)、5日(水)の2日間にわたり、3,4年次生対象の「進路セミナーⅠ」を実施しました。4日は外部講師による「面接セミナー」を受講した後、面接シートの作成を各自行いました。5日は前日に作成した面接シートをもとに、就職希望者、進学希望者のそれぞれが「志望動機準備シート」を作成し、進路日程の確認等に取り組みました。受講した生徒たちは進路活動を自分事として認識でき、顔つきもひとつ大人になった感じが見受けられました。本格的な活動はもう少し先ですが、徐々に準備を始めて、進路希望達成に向け、良いスタートがきれるようにして欲しいと思います。
令和6年度 PTA総会
5月18日(土)に今年度のPTA総会を開催しました。1校時目は授業参観、2校時目は生徒及び保護者を対象に「ネット被害未然防止対策講演会」を開催しました。その後、PTA総会、クラス懇談を実施しました。保護者の皆様には、お帰りの際にマリーゴールドの花植にご協力いただき、今年度も無事に総会を終了することができました。事前の役員会と当日の運営にご協力いただきました役員の皆様にあらためて御礼申し上げます。
<令和6年度石巻北高等学校飯野川校PTA総会>
1 開会
2 PTA代表挨拶
3 校長挨拶
4 議長選出
5 報告及び協議
①R5行事報告 ②R5会計決算報告 ③監査報告 ④R6行事計画案 ⑤R6会計予算案
⑥R6PTA役員案及び事務局職員案
6 新役員挨拶
7 職員紹介
8 諸連絡
9 閉会
令和6年度 石巻地域企業若手社会人講話
5月15日(水)に全校生徒を対象とした東部地方振興事務所主催の「石巻地域企業若手社会人講話」を開催しました。管内企業の「日京工業株式会社」様、「株式会社木村工業」様、「株式会社エヌエス機器」様、「社会福祉法人みやぎ会特別養護老人ホームきたかみ」様、「株式会社山大」様のご協力により、若手社員の方々にご来校いただき、業務内容や社会人としての心構え、高校生のうちに意識し、行動しておくべきことなどをお話しいただきました。生徒たちは計3つの企業の話しをそれぞれ聴き、自分の将来像や今後の学校生活の目標をイメージすることができました。今年度初めての取組でしたが、とても有意義な企画となりました。生徒の皆さんには、講話で得たことを大切にしながら、進路目標達成に向けてこれからも学校生活を前向きに送ることを願っています。最後になりますが、ご協力をいただきました方々にあらためて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
令和6年度 交通安全教室
去る4月24日(水)、全校生徒対象に「交通安全教室」を実施しました。河北警察署交通課の方を講師にお招きし、自転車、バイク、歩行者それぞれの注意点について講話をいただきました。自転車では「ヘルメット着用」、「一時停止遵守」、「左側通行遵守」、「保険の確認」を、歩行者では「商業施設等の駐車場での注意」、「道路横断中も左右確認を忘れない」について、特にお話しをいただきました。生徒の皆さんはお話しいただいた注意事項を忘れずに、加害者にも被害者にもならないようこれまで以上に交通安全に努めてください。
令和6年度 対面式
4月11日(木)に令和6年度対面式を実施しました。式は生徒会の企画・運営のもと、学校紹介、部活動紹介、新入生自己紹介等を行いました。途中、バースデーラインをいれてアイスブレイクを図るなど、下級生に対する上級生の思いやりが溢れた式でした。自己紹介では、新入生それぞれが出身中学校、趣味、高校で頑張りたいことなどを元気に発表し、大きな拍手に迎えられていました。飯野川校がまた一つにまとまることができたとても有意義な行事でした。
【令和6年度対面式】
(1)開式宣言
(2)校長先生挨拶
(3)歓迎の挨拶
(4)生徒会活動紹介(生徒会役員紹介、学校行事、委員会、生活上のマナー)
(5)部活動紹介
(6)教職員紹介
(7)新入生紹介
(8)校歌紹介
(9)新入生の挨拶
(10)閉式宣言
令和6年度入学式
4月9日(火)に令和6年度宮城県石巻北高等学校飯野川校第15回入学式を挙行いたしました。御来賓の方々、そして保護者と教職員が見守る中、19名の新入生が石巻北高等学校飯野川校への入学を許可されました。新入生は終始緊張した様子でしたが、高校生らしく、堂々かつ凜とした態度で式に臨んでいました。新入生のこれからの高校生活が充実したものになることを確信した入学式でした。
【令和6年度入学式】
1 開式宣言
2 国歌
3 入学許可
4 式辞
5 祝辞
6 来賓紹介並びに祝電・祝詞披露
7 新入生代表挨拶
8 校歌紹介
9 閉式宣言
令和5年度卒業式
3月1日(金)に令和5年度第14回卒業式を挙行しました。PTA会長様を始めとする多くの御来賓の方々、そして保護者並びに教職員に見守られ、24名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
式では式辞、祝辞、送辞、答辞の他に全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒及び宮城県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒、皆勤賞、精勤賞の受賞も行われ、延べ6名の卒業生に賞状が授与され、厳粛かつ盛大に式を執り行うことができました。
卒業生の皆さん、3年間または4年間で学んだこと、身につけたことを生かし、新天地でも益々活躍することを期待しています。身体に気をつけて頑張ってください!!
令和5年度「社会人セミナー」
1月17日(水)に3、4年次生対象の「社会人セミナー」を実施しました。株式会社コナカ様から2名の講師をお招きし、「スーツの着こなし」について研修を積みました。男子生徒2名、女子生徒2名をモデルに男性用スーツ、女性用スーツそれぞれの機能や特徴、サイズ合わせの注意点、そしてネクタイの結び方など社会人としての身だしなみについてご指導をいただきました。生徒たちは真剣な面持ちで取り組み、4月からの新生活に向けて緊張感を高めるとともに決意を新たにしていました。
令和5年度「デートDV防止講座」
1月10日(水)にパープルリボンまゆら代表の田仲昌子氏を講師に招いて「デートDV防止講座」を実施しました。淀みなく語りかけるような話し方、そしてポイントでは声を強くして真剣な眼差しで伝えてくる田仲氏のお姿に全員引き込まれていました。講座の途中にはクイズや職員によるデートDV事例の即興寸劇もあり、楽しさと真剣さのバランスが絶妙な講座をとおして、生徒たちはデートDVの原因や具体例を知り、被害に遭わないようにとるべき行動や考え方を理解することができました。
令和5年度第3学期始業式
1月9日(火)に令和5年度第3学期始業式を行いました。始めに能登半島地震で犠牲になられた方々へ全員で黙祷を捧げ、哀悼の意を表しました。校長先生の挨拶では「日常の有り難さ」、「生きていることを自覚すること、感じることの大切さ」などについて話を頂きました。衝撃的な出来事から始まった2024年ですが、生徒たちは皆落ち着いた様子で新年を迎え、決意も新たに新学期をスタートすることができました。
令和5年度3年次生修学旅行
新型コロナウイルス感染症の影響のため中止を余儀なくされていた三年次生の修学旅行を四年ぶりに実施しました。12月13日(水)~15日(金)の二泊三日の旅程で、那須と日光を訪問してきました。
【一日目】
(石巻発-) 「華厳の滝」と「中禅寺湖」
【二日目】
「日光東照宮」(午前は全体研修、午後は班別研修)
【三日目】
「那須どうぶつ王国」 (-石巻着)
三日間とも天候に恵まれ、予定した研修を全て実施することができました。旅行業者を介さない手作りの旅行でしたが、ゆとりを持った旅程で、生徒たちはそれぞれの見学場所を十分に堪能できたようでした。旅行を終えた生徒たち全員が口を揃えたように「とても楽しかった」、「いい思い出になった」、「大満足!!」と言っていたのがとても印象的でした。思い出深い修学旅行となって本当に良かったですね。そして、このような機会を与えていただきました保護者の皆様にあらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
宮城県高等学校弁論大会
去る12月8日(金)に第10回宮城県高等学校弁論大会兼第5回吉野作造記念高校生弁論大会が大崎市の吉野作造記念館を会場に開催され、本校からは高橋直也君が参加しました。既に今年度の定時制通信制生徒生活体験発表において県では最優秀賞、全国では読売新聞社賞を受賞している高橋君ですが、当大会においてもその内容はもちろんのこと、落ち着きを持ちながら強弱をしっかりと付けた話し方で聴衆の心に訴えかける様は本当に見事でした。結果、優良賞を受賞し、令和6年7、8月に岐阜県で開催される第48回全校高等学校総合文化祭への出場が決定しました。おめでとうございます。益々の活躍をお祈りいたします。
令和5年度後期生徒総会並びに生徒生活体験発表大会表彰式
11月22日(水)に後期生徒総会が実施されました。
【次第】
(1)開会宣言
(2)学校長あいさつ
(3)生徒会長あいさつ
(4)議長選出
(5)報告・議事
<報告事項>①行事中間報告 ②生徒会会計中間報告
< 議事 >①部活動について ②各クラスからの提案・要望 ③新生徒会執行部承認
(6)議事確認
(7)議長団解任
(8)閉会宣言
議長のスムーズな議事運営の下、十分な審議を行うことができ、生徒たちによる自治の精神がより向上する機会となりました。また、今回をもって現生徒会の業務が終了することになり、新旧生徒会の入れ替えが行われました。旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。そして新生徒会の皆さん、これからの活動に期待しています。
また、生徒総会の始めに、令和5年度第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で読売新聞社賞(第4位相当)を受賞した高橋直也君の表彰式を行いました。
令和5年度第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
11月19日(日)に令和5年度第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(会場:六本木ヒルズ ハリウッドプラザ ハリウッドホール)が開催され、高橋直也君(3年次)が宮城県代表として参加しました。まず、各都道府県の代表生徒計60名が5グループに分かれて会場別発表会を行いました。グループの上位3名に選出された高橋君は、計15名による全体会でも堂々とした発表を行い、聴衆の方々に大きな印象を残しました。結果、読売新聞社賞に見事輝き、高橋君の思いが多くの方々に伝わった発表会になりました。おめでとうございます
火災避難訓練
11月14日(火)に火災避難訓練を実施しました。校舎1階東側の調理室から出火した設定のもと、生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。私語をする生徒もおらず、迅速かつ冷静に行動する姿が見事でした。
令和5年度「いぬわし祭」
10月27日(金)に文化祭「いぬわし祭」を開催しました。
開会式では今年度のテーマ「絆+POWER2」とポスターを作成したそれぞれの生徒へ賞状が贈られました。続いてステージ発表が行われ、生活体験発表会の全国大会に出場する高橋直也君の発表から始まり、各年次、有志、実行委員会それぞれによる企画が催され、大いに盛り上がりました。また、展示ブースも設けられ、ゼミ(飯野川校における「総合的な探究の時間」)の成果物、授業や校外学習の記録等が展示されました。どの発表、展示を見ましても、生徒それぞれの感性が光っていて、とても素晴らしい内容でした。当日は多くの保護者の方にもご来場いただき、とても賑わった祭となりました。
■ステージ発表
○国語科「定通生徒生活体験発表会県大会 最優秀賞受賞 発表」
○年次発表
2年次「くじ等を繰り返す運試し」
3年次「生徒作成の動画披露」
4年次「全員参加のビンゴ大会」
○有志「歌に合わせての手話披露」
○実行委員会「生徒による仮装」、「体育館内に隠されている宝探し」
■展示発表
○文化部
文芸部「北原白秋に関わるまとめ資料展示」
総合文化部「各部員の作品展示」
○ゼミ
つくるゼミ「刺し子作品展示」
分析するゼミ「ペットボトルロケット展示」
調べるゼミ「飯野川校の生態調査結果展示」
表現するゼミ「ボードゲーム研究の考察・成果の展示」
○教科
子ども文化「パタパタ絵本、乳児用肌着の展示」
家庭総合「パタパタ絵本の展示」
○学校外学修
インターンシップ「活動報告書展示」
ボランティア「活動報告書展示」
○一年次「ポスター作品展示」
第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会
10月14日(土)に第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会が気仙沼中央公民館で開催されました。県内の定時制通信制高校に通う15名の生徒が学校生活での体験を通して気づいたこと、考えたことやこれからの希望について発表をしました。本校からは高橋直也君が「不登校からの出発(たびだち)」の演題で、中学校から続いた不登校を克服し、今は積極的に高校生活を送りながら将来の夢に向かって進んでいることを発表しました。結果、今年度の最優秀賞に選考され、11月に六本木ヒルズで開催される全国大会に出場することになりました。おめでとうございます。
令和5年度 保健講話
9月25日(月)に保健講話を実施しました。本校のスクールカウンセラーでいらっしゃる菅原雪絵先生から「アンガーマネジメントを学ぶ」と題して、怒りのコントール方法などについて講話をいただきました。怒りの感情は決して悪いものではなく、時には力の源にもなることや怒りを隠すことはかえって人から信用されなくなる場合もあることなどを教えていただきました。また、人間関係を上手く進めるために、怒りが生まれたときの対処方法について、ペアワークを通して学ぶことができました。
令和5年度就職出陣式
9月15日(金)に今年度の「就職出陣式」を行い、これから就職活動に臨む3年次生、4年次生の生徒が参加しました。式は校長先生の挨拶に始まり、受験者代表による決意表明、在校生からの激励の言葉で締めくくりました。参加した生徒の表情は全員が引き締まったとても良いもので、これからの試験に真正面から立ち向かっていこうとする決意に溢れていました。受験者の皆さん、チーム飯野川を合言葉に全校で支えていきますので、最後まで頑張りましょう!!
令和5年度宮城県高等学校定時制通信制「生徒の集い」
9月9日(土)、佐沼高校にて令和5年度第51回宮城県高等学校定時制通信制「生徒の集い」が開催されました。当日は生徒会役員の3名が参加し、カーリングの屋内版である「ユニカール」に挑戦しました。初めて体験する競技でしたが、生徒たちは悪戦苦闘しながらも少しずつコツをつかみ、最後は夢中になって取り組んでいたのが印象的でした。1グループ3チームによるリーグ戦を行いましたが、本校は2勝全勝で見事グループ1位を獲得しました。競技の楽しさだけでなく、ホスト校である佐沼高校の皆さんからのきめ細やかで心のこもったおもてなしもあり、参加したすべての生徒たちがとても充実した時間を過ごせたと思います。
令和5年度薬物乱用防止教室
9月4日(月)に「薬物乱用防止教室」を開催しました。本校の学校薬剤師でいらっしゃる安海俊典先生から全校生徒に対し、薬物についての基本的な知識と薬物を使用した場合に起きる身体的、精神的影響やその後の生活そして人生におよぼす悪影響等について動画を交えながら御講演をいただきました。生徒たちは終始しっかりと話しを聴いていましたが、特に薬物に手を出してしまうケースは「知人からの誘い」が多いこと、万が一そのような状況になった場合の断り方などについての説明では、より一層真剣な眼差しになっていました。
令和5年度移動LHR
9月1日(金)に「移動LHR」を実施しました。1年次から4年次までの全校生徒がバス2台に分乗し、「塩竃魚市場」と「おさかなミュージアム」、そして「仙台うみの杜水族館」を見学してきました。魚市場では施設見学以外にも、市場の役割と塩竃の水産業についてスライドを用いた説明もいただきました。水族館では色々な海の生き物を目のあたりにして、驚きや感動を味わっていました。特にペンギンのエリアが人気スポットだったようです。半日の短い旅程でしたが、滅多にない校外での活動を生徒たちは十分満喫していたようです。
令和5年度第2学期始業式
8月25日(金)に第2学期始業式を開催しました。式では校長先生から講話をいただき、生徒たちは2学期に向けて決意を新たにしていました。また、式の前には陸上競技部と卓球部から全国高等学校定時制通信制体育大会の報告がありました。どちらの部も満足できる結果ではなかったようですが、貴重な経験を次に生かし、来年度も是非出場できるようこれからも頑張って欲しいと願っています。