飯野川校ブログ

学校の様子

令和6年度第2学期始業式

 8月23日(金)に第2学期始業式を開催しました。式では校長先生から講話をいただき、生徒たちは休み疲れも見せずしっかり話を聴き、2学期に向けての決意を新たにしていました。また、式の前には全国高等学校定時制通信制体育大会の報告がありました。2学期は自分を見つめ直し、良いところを伸ばし、弱いところを改善する期間です。ややもするとだらけてしまい、成長しないまま冬を迎えてしまうこともままあります。生徒の皆さんには、是非目標を持ち、自分を成長させる2学期となるよう努力を重ねて欲しいと願っています。

全国大会の報告

全国大会の報告をします。

 令和6年度 全国高等学校定時制通信制体育大会

  【バドミントン】出場競技:男子シングルス             

   期間:7月29日(月)~8月1日(木) 会場:小田原アリーナ

   

 【卓球(女子)】出場競技:女子シングルス

   期間:7月22日(月)~7月25日(木) 会場:駒澤オリンピック公園総合運動場

   

 【陸上競技】出場競技:男子砲丸投 女子砲丸投 

   期間:8月12日(月)~8月15日(木) 会場:駒澤オリンピック公園総合運動場

             

◆第 48 回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)

  出場部門:弁論

  期間:7月31日(水)~8月2日(金) 会場:大野町総合町民センター

  

 

【報告】

 上記体育大会及び文化祭に計5名の生徒が出場しました。体育大会では、全国の壁は予想以上に高く、それぞれ上位に進出することは敵いませんでしたが、総文祭も含め、生徒たちは貴重な体験を通して、自信を深めることができました。応援をいただきました皆様にあらためて御礼申し上げます。

 

令和6年度 進路セミナーⅡ

 8月20日(火)、21日(水)の2日間にわたり、3,4年次生対象の「進路セミナーⅡ」を実施しました。20日は「履歴書」や「エントリーシート」、「面接シート」等の作成について、教員からの説明、指導の後、各自PCを利用して実際の作成に取り組みました。志望の動機や入学後あるいは入社後に取り組みたいことなど、今まで漠然としか考えていなかったことを作成をとおして具体的にまとめることができました。21日は外部講師による「面接指導」を実施しました。緊張のため、始めはしどろもどろしていましたが、講師から適切なアドバイスをいただいたり、同級生の面接の様子を見たりしたことで、終盤には堂々と受け答えができるようになりました。就職、進学に向けての活動がいよいよ本番を迎えます。自信を持って、粘り強く頑張ってください。

 

 

 

令和6年度「スポーツフェスティバル」

 7月19日(金)に「スポーツフェスティバル」を開催しました。クラス、学年の枠を外し、縦割り3チームに分かれ、第1部は球技として男子は「バスケットボール」、女子は「ソフトバレーボール」を、第2部は男女混合競技として「障害物リレ」ーと「綱取り」を行いました。

 開始当初は控え目な感じの生徒たちでしたが、競技が進むにつれてプレー中の声がけや、応援の大きな声が段々と聞こえるようになり、どの競技も熱気溢れる試合ぶりで、大いに盛り上がった行事となりました。

 

 

令和6年度宮城県高等学校定時制通信制体育大会

 6月15日(土)、22(日)に県定通体育大会が開催されました。本校からはバドミントン、卓球、陸上の3つの競技に出場し、熱戦を繰り広げていました。実力を遺憾なく発揮した選手諸君の結果は次のとおりです。

<バドミントン部>(6月15日(土) 於:仙台市工業高校)

○男子個人 第2位 全国大会出場!!

○男子団体 第2位

<卓球部>(6月15日(土)) 於:泉体育館)

○男子団体 第3位

○女子団体 第1位

○女子個人 代表決定リーグ 第1位 全国大会出場!!

 

<陸上部>(6月22日(土) 於:弘進ゴムアスリートパーク仙台)

○男子砲丸投 第3位 全国大会出場!!

○女子砲丸投 第3位 全国大会出場!!

☆女子学校対抗 総合第3位

※推薦で女子三段跳、女子100mH 全国大会出場!!

 

 選手の皆さんお疲れ様でした。競技中の真剣な眼差し、上手くできたときの笑顔がとても印象に残りました。選手の皆さんには、自分を褒め、自信を深めて欲しいことと、家族をはじめ、多くの方々に支えていただいたことへの感謝の気持ちを忘れないで欲しいと思っています。そして、この大会をとおして得たものをこれからの生活に生かして欲しいと願っています。

 全国大会に出場する皆さんは、これからも努力を重ね、全国でも実力を発揮できるよう頑張ってください。学校全体で応援しています!!

 

令和6年度前期生徒総会、定通体育大会壮行式

 6月12日(水)に令和6年度前期生徒総会と定通体育大会壮行式を実施しました。生徒総会では令和5年度の行事報告、決算報告、令和6年度の行事計画、予算案を審議し、すべて承認されました。また、生徒会、クラス、委員会、部活動からの活動目標と活動計画が発表されました。最後に、クラスからの協議事項、要望事項について話し合いが持たれ、結果、廊下への網戸設置の要望を学校へ提出することが決まりました。これからも生徒会活動を活発にし、自治の精神を大いに高めて欲しいと思います。

 総会後には令和6年度宮城県高等学校定時制通信制体育大会の壮行式を開催しました。陸上競技部、卓球部、バドミントン部の選手がステージに登壇し、各部代表から決意表明が行われました。学校をあげて応援していますので、選手の皆さんは実力を十分に発揮し、悔いの残らないよう頑張ってください。

 

防災避難訓練

 6月10日(月)に地震発生を想定した防災避難訓練を実施しました。事前周知は行わないいわゆる目隠し訓練でしたが、生徒たちは突然の訓練にも慌てることなく、適切な避難行動をとり、訓練の目的を十分に達成することができました。有事の際でも、訓練で得たこと是非生かし、冷静かつ適切な行動が取れるようにしてください。

 

 

令和6年度 進路セミナーⅠ

 6月4日(火)、5日(水)の2日間にわたり、3,4年次生対象の「進路セミナーⅠ」を実施しました。4日は外部講師による「面接セミナー」を受講した後、面接シートの作成を各自行いました。5日は前日に作成した面接シートをもとに、就職希望者、進学希望者のそれぞれが「志望動機準備シート」を作成し、進路日程の確認等に取り組みました。受講した生徒たちは進路活動を自分事として認識でき、顔つきもひとつ大人になった感じが見受けられました。本格的な活動はもう少し先ですが、徐々に準備を始めて、進路希望達成に向け、良いスタートがきれるようにして欲しいと思います。

 

令和6年度 PTA総会

 5月18日(土)に今年度のPTA総会を開催しました。1校時目は授業参観、2校時目は生徒及び保護者を対象に「ネット被害未然防止対策講演会」を開催しました。その後、PTA総会、クラス懇談を実施しました。保護者の皆様には、お帰りの際にマリーゴールドの花植にご協力いただき、今年度も無事に総会を終了することができました。事前の役員会と当日の運営にご協力いただきました役員の皆様にあらためて御礼申し上げます。

  

<令和6年度石巻北高等学校飯野川校PTA総会>

1 開会

2 PTA代表挨拶

3 校長挨拶

4 議長選出

5 報告及び協議

  ①R5行事報告 ②R5会計決算報告 ③監査報告 ④R6行事計画案 ⑤R6会計予算案

  ⑥R6PTA役員案及び事務局職員案

6 新役員挨拶

7 職員紹介

8 諸連絡

9 閉会

令和6年度 石巻地域企業若手社会人講話

 5月15日(水)に全校生徒を対象とした東部地方振興事務所主催の「石巻地域企業若手社会人講話」を開催しました。管内企業の「日京工業株式会社」様、「株式会社木村工業」様、「株式会社エヌエス機器」様、「社会福祉法人みやぎ会特別養護老人ホームきたかみ」様、「株式会社山大」様のご協力により、若手社員の方々にご来校いただき、業務内容や社会人としての心構え、高校生のうちに意識し、行動しておくべきことなどをお話しいただきました。生徒たちは計3つの企業の話しをそれぞれ聴き、自分の将来像や今後の学校生活の目標をイメージすることができました。今年度初めての取組でしたが、とても有意義な企画となりました。生徒の皆さんには、講話で得たことを大切にしながら、進路目標達成に向けてこれからも学校生活を前向きに送ることを願っています。最後になりますが、ご協力をいただきました方々にあらためて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

 

 

令和6年度 交通安全教室

 去る4月24日(水)、全校生徒対象に「交通安全教室」を実施しました。河北警察署交通課の方を講師にお招きし、自転車、バイク、歩行者それぞれの注意点について講話をいただきました。自転車では「ヘルメット着用」、「一時停止遵守」、「左側通行遵守」、「保険の確認」を、歩行者では「商業施設等の駐車場での注意」、「道路横断中も左右確認を忘れない」について、特にお話しをいただきました。生徒の皆さんはお話しいただいた注意事項を忘れずに、加害者にも被害者にもならないようこれまで以上に交通安全に努めてください。

  

令和6年度 対面式

 4月11日(木)に令和6年度対面式を実施しました。式は生徒会の企画・運営のもと、学校紹介、部活動紹介、新入生自己紹介等を行いました。途中、バースデーラインをいれてアイスブレイクを図るなど、下級生に対する上級生の思いやりが溢れた式でした。自己紹介では、新入生それぞれが出身中学校、趣味、高校で頑張りたいことなどを元気に発表し、大きな拍手に迎えられていました。飯野川校がまた一つにまとまることができたとても有意義な行事でした。

【令和6年度対面式】

(1)開式宣言

(2)校長先生挨拶

(3)歓迎の挨拶

(4)生徒会活動紹介(生徒会役員紹介、学校行事、委員会、生活上のマナー)

(5)部活動紹介

(6)教職員紹介

(7)新入生紹介

(8)校歌紹介

(9)新入生の挨拶

(10)閉式宣言

令和6年度入学式

 4月9日(火)に令和6年度宮城県石巻北高等学校飯野川校第15回入学式を挙行いたしました。御来賓の方々、そして保護者と教職員が見守る中、19名の新入生が石巻北高等学校飯野川校への入学を許可されました。新入生は終始緊張した様子でしたが、高校生らしく、堂々かつ凜とした態度で式に臨んでいました。新入生のこれからの高校生活が充実したものになることを確信した入学式でした。

【令和6年度入学式】

1 開式宣言

2 国歌

3 入学許可

4 式辞

5 祝辞

6 来賓紹介並びに祝電・祝詞披露

7 新入生代表挨拶

8 校歌紹介

9 閉式宣言

 

令和5年度卒業式

 3月1日(金)に令和5年度第14回卒業式を挙行しました。PTA会長様を始めとする多くの御来賓の方々、そして保護者並びに教職員に見守られ、24名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。

 式では式辞、祝辞、送辞、答辞の他に全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒及び宮城県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒、皆勤賞、精勤賞の受賞も行われ、延べ6名の卒業生に賞状が授与され、厳粛かつ盛大に式を執り行うことができました。

 卒業生の皆さん、3年間または4年間で学んだこと、身につけたことを生かし、新天地でも益々活躍することを期待しています。身体に気をつけて頑張ってください!!

 

令和5年度「社会人セミナー」

 1月17日(水)に3、4年次生対象の「社会人セミナー」を実施しました。株式会社コナカ様から2名の講師をお招きし、「スーツの着こなし」について研修を積みました。男子生徒2名、女子生徒2名をモデルに男性用スーツ、女性用スーツそれぞれの機能や特徴、サイズ合わせの注意点、そしてネクタイの結び方など社会人としての身だしなみについてご指導をいただきました。生徒たちは真剣な面持ちで取り組み、4月からの新生活に向けて緊張感を高めるとともに決意を新たにしていました

  

  

 

令和5年度「デートDV防止講座」

 1月10日(水)にパープルリボンまゆら代表の田仲昌子氏を講師に招いて「デートDV防止講座」を実施しました。淀みなく語りかけるような話し方、そしてポイントでは声を強くして真剣な眼差しで伝えてくる田仲氏のお姿に全員引き込まれていました。講座の途中にはクイズや職員によるデートDV事例の即興寸劇もあり、楽しさと真剣さのバランスが絶妙な講座をとおして、生徒たちはデートDVの原因や具体例を知り、被害に遭わないようにとるべき行動や考え方を理解することができました。

 

令和5年度第3学期始業式

 1月9日(火)に令和5年度第3学期始業式を行いました。始めに能登半島地震で犠牲になられた方々へ全員で黙祷を捧げ、哀悼の意を表しました。校長先生の挨拶では「日常の有り難さ」、「生きていることを自覚すること、感じることの大切さ」などについて話を頂きました。衝撃的な出来事から始まった2024年ですが、生徒たちは皆落ち着いた様子で新年を迎え、決意も新たに新学期をスタートすることができました。

令和5年度3年次生修学旅行

 新型コロナウイルス感染症の影響のため中止を余儀なくされていた三年次生の修学旅行を四年ぶりに実施しました。12月13日(水)~15日(金)の二泊三日の旅程で、那須と日光を訪問してきました。

 【一日目】

(石巻発-) 「華厳の滝」と「中禅寺湖」

華厳の滝中禅寺湖一日目夕食

【二日目】

「日光東照宮」(午前は全体研修、午後は班別研修)

東照宮東照宮東照宮

【三日目】

「那須どうぶつ王国」 (-石巻着)

那須どうぶつ王国那須どうぶつ王国那須どうぶつ王国

 三日間とも天候に恵まれ、予定した研修を全て実施することができました。旅行業者を介さない手作りの旅行でしたが、ゆとりを持った旅程で、生徒たちはそれぞれの見学場所を十分に堪能できたようでした。旅行を終えた生徒たち全員が口を揃えたように「とても楽しかった」、「いい思い出になった」、「大満足!!」と言っていたのがとても印象的でした。思い出深い修学旅行となって本当に良かったですね。そして、このような機会を与えていただきました保護者の皆様にあらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。

宮城県高等学校弁論大会

 去る12月8日(金)に第10回宮城県高等学校弁論大会兼第5回吉野作造記念高校生弁論大会が大崎市の吉野作造記念館を会場に開催され、本校からは高橋直也君が参加しました。既に今年度の定時制通信制生徒生活体験発表において県では最優秀賞、全国では読売新聞社賞を受賞している高橋君ですが、当大会においてもその内容はもちろんのこと、落ち着きを持ちながら強弱をしっかりと付けた話し方で聴衆の心に訴えかける様は本当に見事でした。結果、優良賞を受賞し、令和6年7、8月に岐阜県で開催される第48回全校高等学校総合文化祭への出場が決定しました。おめでとうございます。益々の活躍をお祈りいたします。

  

令和5年度後期生徒総会並びに生徒生活体験発表大会表彰式

11月22日(水)に後期生徒総会が実施されました。

 【次第】

(1)開会宣言

(2)学校長あいさつ

(3)生徒会長あいさつ

(4)議長選出

(5)報告・議事

   <報告事項>①行事中間報告 ②生徒会会計中間報告

   < 議事 >①部活動について ②各クラスからの提案・要望 ③新生徒会執行部承認

(6)議事確認

(7)議長団解任

(8)閉会宣言

  

  

議長のスムーズな議事運営の下、十分な審議を行うことができ、生徒たちによる自治の精神がより向上する機会となりました。また、今回をもって現生徒会の業務が終了することになり、新旧生徒会の入れ替えが行われました。旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。そして新生徒会の皆さん、これからの活動に期待しています。

また、生徒総会の始めに、令和5年度第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で読売新聞社賞(第4位相当)を受賞した高橋直也君の表彰式を行いました。